カテゴリー
健康

塩を減らそう

この記事では、

簡単な塩分の減らし方

を解説します。

血圧が高い・腎臓が悪いのに、塩辛い物を食べてしまう。

あるいは

家族が塩分を摂りすぎているが、なかなかやめてくれない。

という悩みは多いと思います。

でも安心してください。

この記事に書いてある方法で、苦しまず塩分を減らせます。

今回ご紹介するのは、減塩醤油や無塩醤油への切り替えと、

醤油以外の調味料・調理法を使ったやり方です。

いきなり塩分をバッサリ減らす方法もありますが、

 ・突然、うす味にするとストレスを感じる

 ・長続きせず、元の塩辛い食事にもどってしまう

 ・減塩させたい家族と、減塩させられる家族で揉める

という問題があり、減塩・無塩醤油への切り替えがおススメです。

減塩醤油は、すでに普及しているので、説明は不要でしょう。

しかし、まれに、減塩ではない醤油を使っている人がいます。

まずは、減塩醤油に切り替えてみましょう、

もしくは相手が減塩醤油を使っているか確認しましょう。

ちなみにキッコーマンの減塩醤油で、塩分量を半分にできます。

更に、超減塩醤油では、塩分量は三分の一です。

次に、醤油のかけ方です。

意外に多いのが、”醤油をジャーっとかけてしまう”

これでは、減塩醤油の効果が薄れます。

いきなり、醤油かけずに食べるのは辛すぎるので、

まずは2~3滴に減らしましょう。

これなら慣れるのにそう時間はかかりません。

また、”食べ物の味が分かるようになるから”

など、周囲の励ましも必要です。

ヤマサ醤油の鮮度生活シリーズの醤油ボトルは、

数滴ずつ出るので、使い過ぎを防げます。

醤油2~3滴に慣れてきたら、次は醤油1滴に減らします。

この減量は、それほど苦痛は感じないと思います。

1日3回、血圧を測定している人ならば、

血圧が少し下がっている事が分かるでしょう。

更に、タニタの調味料スプレーは、

ワンプッシュで醤油0.1㏄(減塩醤油なら塩分0.01g)!

お金をあまりかけたくない場合は、醤油や容器を買わずに、

まず醤油のかけ方から変えてみてはいかがでしょうか。

次に、醤油以外の方法です。

醤油や塩以外には、調味料として

 ・コショウ

 ・ポン酢

 ・ワサビ、カラシ

 ・レモン、すだち

 ・花ガツオ、粉カツオ

 ・きざみ青しそ(チューブ入り)

 ・だし、麺つゆ

 ・焼き目をつける

などを、醤油や塩の代わりに使ってみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は、ご家庭でできる、塩分の減らし方について詳しく解説しました。

減塩の方法としては、

 ・塩分摂取量そのものを減らす

 ・別の方法で味付けする

という二種類の方法があります。

注意点としては、

 ・急に塩分を減らすと苦しくて続かない

 ・何年もかけて徐々に減らしていくつもりで

 ・外食・総菜が塩辛いと感じたら、減塩は順調

 ・降圧薬を内服している人は、血圧の下がりすぎに注意

  (自宅血圧が下がっている事を主治医に告げてください)。